今回の礼法はYさん不在の為、急遽私が代役を務める事になりました。
助手としての経験が浅く緊張しましたが、師匠の気転の利いたご指導と生徒の皆さまの温かい思いやりのお陰で無事に事を運ぶ事ができ ました。
さて今回の礼法は煎茶の入れ方を学びました。
まず用意するものは、ボールを二個(一つはお湯を入れる物・一つは茶葉を捨てるもの)
雑巾一枚(大ふきん)、浄巾(湯呑をふく)、急須、蓋付き・蓋なしのお茶碗、茶托、茶こし、茶葉、懐紙、等を奇麗に並べます。
用意が出来ました。さて今からお茶を入れます。
1)、お湯を沸かしボールに入れます。熱いので気をつけてくださいね~
2)、茶碗を入れる、急須にもお湯を八分目ぐらい入れます(これは温める為)
3)、茶葉を用意し、茶筒を10回ぐらい下にトントンと上下します。(これは細かい茶葉が下に、大きな茶葉が上に来るようにするためです)
4)、懐紙を二枚用意します。
① 一枚の懐紙に適当に茶葉を出します。(直ぐに茶葉の袋の口を閉じます・・・これは茶葉の酸化を防ぐため)
② もう一つの懐紙の上に適量を量って行きます。→ ひとつまみ3回をひとつまみとします。
例: 4人で戴く場合、 3×4=12つまみ プラス3もうつまみします。
それは仏様に一杯分です。それは紅茶の場合だとエンジェルの分となります。
5)、急須を温めていたお湯を捨てます。中も奇麗に拭き取ります。(茶葉が湿気ないように)
6)、茶碗を温めていたお湯も捨てて奇麗に水分を拭き取ります。この時なるべくお客様の見えないところでささっと手際よく拭きます。
7)、用意していた茶葉を入れます。その時のお湯の温度は、ひねのお茶は90度ぐらいのお湯を入れて3分間むらします。
さあ一気に並べている茶碗にお湯を注いで行きましょう!
左端から少しずついれて、最後の一滴までしっかりと出します。
1滴に旨みが凝縮されているので、茶托に茶碗を乗せてお客様に出してみましょう。
その際に感じてほしいのが、
一杯目はしぶみ・・・甘みを感じてほしい。砂糖の甘さとは違い、口の中にほわっと広がる甘さ。
二番茶は苦み
三番茶は香り (カフェインが無いので幼児や老人にもいいみたいです) 冷やして飲むとさらに美味しい☆
緑茶はそうやって3回味をたのしめるのでいいですね。(ただし茶葉の産地や品質によって変わります。
皆さんも機会がありましたら、気軽にできる煎茶を楽しんでみては如何でしょうか?
ちょっぴり趣向が変わって、お客様の前で入れて差し上げると楽しいティータイムになること間違いなしです!
暁聖
- 投稿タグ
- 大阪