たしなみ歳時記 節分
2月3日は節分ですね。
節分とは季節の分かれ目を指す言葉で、昔は立春・立夏・立秋・立冬。
それぞれの前日もすべて節分だったそうです。
節分の日には、焼嗅(やいかがし)を戸口に飾り、恵方巻きを食べ豆まきをする習慣が続いています。
鬼は鰯の臭いが苦手とされていたので、その焼いた鰯の頭を柊に刺して、ヒイラギの棘とで邪気(鬼)を追い払うため、戸口に飾る習慣ができました。 これを焼嗅(やいかがし)又は柊鰯と言います。
恵方巻きの巻き寿司には服を巻き込むとされ、丸かぶりには縁を切らないという意味が込められているとされています。
今年の恵方は「南南東」です。
豆まきの風習は、中国の鬼払いの儀式が日本に伝わったもので、鬼の目(魔目)に豆を投げれば、魔が滅する(魔滅)と考えられたのだとか・・・
さあ、春はすぐそこです。
「鬼は外、福は内」の掛け声とともに豆をまいて邪気を払って一年の無病息災を願い福を呼び込みましょう!!
Yuko・I