紅葉が色づく季節になりました。たしなみ教室
今回は仏画に挑戦!

用意して頂いた本の中からいくつか選び先生のアイデアであみだくじでそれぞれ選ぶことに…以外にその選びかた、その人にあった観音様を選んでいるではありませんか。

たしなみ教室まず小筆の先を少し噛んで筆先をほぐし、A3以上の大きい和紙を原本の上にずれないように置きます。

最初鉛筆で下絵を写していたのですが、筆でも出来そうでしたので、筆で挑戦しました。

まずは丁寧に墨をすることからです。筆を使って描いていきます。

仏画を描く時のポイントは、まずお顔から書いて行くこと。そうするとその後は、力を抜いて書いていけるそうです。

実際書いていくと、太い線や細い曲線など筆使いが難しかったけれど、書いていくうちに楽しくてしょうがない♪
普段はおしゃべりしながらの私達なのに皆集中!でした。
長い線を書くところや眼を入れる瞬間は、呼吸を止めて緊張感が張りつめていました。その後あちらこちらで「はぁ~。」…とため息のオンパレード(笑)。細かい所は本当に目の緊張が続かず、苦労しました。

ようやく色付けです。師匠が用意して下さった濃淡いくつかの種類の墨を使います。たしなみ教室

私は淡い墨を大きめの筆に含ませて、仏画の髪の毛?の上に載せていきました。んっ、なかなかいい感じ。。。それだけでも絵が全体的にひきしまって見える。髪のツヤや陰影を付けると言いましょうか。

隣のIさんの観音様は背中に輪っかをしょっています。それを淡い色のうえから師匠がササーッと濃いめの墨を重ねると3Dの様に奥行きが出て、人物がフワッと浮き出てきたではありませんか。感動です!

描き始める前に師匠がおっしゃっていた通り、面白い事に出来上がった観音様達は皆描いた人それぞれにびっくりするほど似ていました。本当に自分の心が表れるようです。

師匠は写経よりも今回仏画を私たちに勧められたのがよくわかりました。

自分に似ている神様なんて、何となく親近感がわくものですね。綺麗に掛け軸や額に入れて前回作っておいた印を押したらきっと立派な宝になるでしょう。

次回の最終仕上げが本当に楽しみです♪